以下の計算方式により、2016年7月~9月のNSP価格は計算されております。
*取引メーカーによって若干の違いがありますのでご注意下さい。
2016年 03月 228.5円/kg
2016年 04月 225.8円/kg
2016年 05月 222.8円/kg
3ヶ月平均 225.7円/kg
一の位を四捨五入 230円/kg
エキストラ 10円/kg
2016年7~9月適用価格 240円/kg
と言う風になります。
NSPルールの運用範囲内では、2016年09月末まで地金価格の変動はございません。
NSPルールとは?
弊社では、地金相場の変動をNSPルール(New Standard Price Rule)という独自のルールを採用し、価格に反映させております。
1年を4分割し3ヶ月単位で地金相場の変動を実勢価格に反映させるという言うものです。
基準となる相場価格は、日本経済新聞に毎月第一月曜日に掲載される、月間平均相場が基準となります。
反映の方法は、月間相場を3ヶ月間平均を一桁を四捨五入し、エキストラで+10円します。
NSP適用期間 |
相場適用期間 |
01~03月 |
09~11月 |
04~06月 |
12~02月 |
07~09月 |
03~05月 |
10~12月 |
06~08月 |
と言う区切り方になります。
これには、1ヶ月の告知期間を設けると言う意味で、相場適用期間が設定されています。
2016年6月8日 1:28 PM | カテゴリー:アルミ地金(NSPルール), 地金相場
<MSP行動理念>
今の自分で出来る事を
今の自分に出来るやり方で
今の自分が出来る限りやる
そして、常に出来る事を
増やす努力を怠らない
MSPは、ものづくりを縁の下で支える会社です
皆様の立場に立ち、有益で確かな提案を致します。
株式会社エムエスパートナーズ
代表取締役 伊藤 昌良
2016年5月31日 10:13 AM | カテゴリー:代表のメッセージ, 会社情報

アルミニウム押出し材 断面検討案
アルミニウム押し出し形材に関するお問い合わせを多数戴き、誠に有難うございます。
「アルミ押し出し材を扱うのが初めてなので、どの様に設計して良いか判らない」
と言った、お問い合わせも多数頂いております。
MSPでは、初めての方でもスムーズに設計作業を進められる様に、サポートさせて戴きます。
MSPは、DWG,DXF形式であれば社内で作図し、お客様のご要望に沿った、公差を織り込んだ形状の提案をさせて戴いております。
相談は、お気軽にご連絡戴ければと思っております。
写真の形状は、以前に頂きました案件をかなりデフォルメした形状ですが、最終的にこの様な形状に仕上げたいと言うご要望でした。
まず、ご提案するにあたって幾つかキーとなる部分に関する質問を必ずさせて戴きます。
・使用用途
・生涯ロット数と、発注ロット数(見込みで構いません)
・表面処理の有無(外観注意箇所はないか)
・他部品と嵌合する場所と、嵌合部品の公差
・二次加工がある場合の基準点(加工図があればより理解が深まります)
・重要寸法と希望公差
少なくとも、この点は確認させて頂くようになります。
用途が分かれば、材質が最適なのか判断できます。
表面処理があるのか、外観注意箇所の有無がわかれば、仕上げ加工を入れるのか、押出し面のまま使えるのか判断できます。
他部品との嵌合箇所があれば、そこは公差も含め厳しく管理する重要寸法になります。
このような事を踏まえ、アルミ押し出し工程で実現可能な公差を勘案し、必要な場所には仕上げ加工を入れるための肉盛りを行い、逆に無駄な肉厚は重量=コストとなるので、なるべく軽量化の方向でご提案申し上げます。
但し、1m当たりの重量が150gになるような形状ですと、押し出し自体が不可能になるケースが多いので、どうしても押し出し材を利用した方がコスト的に有利だと判断出来る場合には、あえて余計な肉盛りを行って重量を稼ぎ、押し出し可能な形状にしてしまうケースも御座います。
また、アルミ押し出し材の二次加工までお任せ頂く事により、加工者と協議の上で形状を作り上げることが可能となり、不良品の発生を抑制できる法案を盛り込んだり、クランプ場所を上手に設定する事により加工費の抑制に繋げられるなどのメリットを出せるのも、MSPならではの特徴だと自負しております。
最初に頂く図面は、簡単な手書きのものでも構いません。
MSPにとって一番最初に重要なのは、サイズ感が分かることとお望みの形状を認識することです。
必要であれば、設計図を作成することも可能です(作図は、基本的に有料となります)
MSPへお問い合わせ戴く方の多くは「他で断られた」と言う場合が多いのですが、技術商社と言う看板に恥じぬ様なご提案を通じて、お客様のご要望に最大限対応させて戴く事で、アルミ押し出し材の可能性を認識して戴ければと思っております。
アルミ押し出し材の加工でお困りの事があれば、先ずはご連絡下さい。
ベテランの技術営業担当が、メーカーに確認せずとも大枠の回答はさせて戴けますので、開発効率にも寄与すると思います。
皆様からのお問い合わせをお待ち申し上げております。
(お問い合わせ先)
営業担当 : 坪谷・伊藤
HP http://mspjpn.com/
mail sales@mspjpn.com
電話 045-633-1056
FAX 045-633-1051
2016年5月20日 2:59 PM | カテゴリー:アルミ押出し材, 切削加工, 加工豆知識, 外観仕上げ部品, 材料について, 簡易加工, 表面処理
皆様、お疲れ様です。
代表の伊藤です。
GW明けで何かとバタバタされていると思いますが、 MSPは慣らし運転などなくアクセル全開でスタートダッシュを決めようと社員ともども加速中です。
休みの間、複数の協力会社の仲間と様々に情報交換を行いました。
全体的にイメージは「いい傾向にない」と言う感想です。
しかしそんな中でも、MSP的には確かな手応えを感じる動きもあり、そう言った案件をしっかり立ち上げて行く事が何よりも大切なのでは無いかと思っています。
現状、アルミ押し出し材、アルミ押し出し櫛型ヒートシンク、アルミ放熱板、放熱ケース、アルミ鋳物ケース、等々新しいお引き合いを多数戴いております。
その多くは小ロット調達で苦慮され、MSPのHPにたどり着いたケースです。
私どもMSPでは、他社が嫌がる小ロットでも可能な限りアルミ押し出しメーカーと交渉し、調達のお手伝いをさせて戴いております。
また、お客様にとって費用対効果の面でアルミ押し出し材の金型を投資するメリットが無いと判断した場合には、他の加工方法でご提案させて戴く場合も多くございます。
アルミ押し出し形材、アルミ押し出しヒートシンクでお困りの案件が御座いましたら、お問い合わせだけでも構いませんので、お気軽にご一報下さい。
MSPは、ものづくりの現場で役に立てる技術商社を目指し、必要とされる部材の調達を円滑に進められるよう、品質、納期、価格で皆様のニーズに合う協力メーカーと100社以上のネットワークを組織し様々なご要望にお答えできる体制を整えております。
お電話でも構いません、お気軽にご一報戴ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
(お問い合わせ先)
営業担当 : 坪谷・伊藤
HP http://mspjpn.com/
mail sales@mspjpn.com
電話 045-633-1056
FAX 045-633-1051
2016年5月9日 11:24 AM | カテゴリー:アルミ押出し材, ショットブラスト, ダイカスト, バフ仕上げ, ヒートシンク・放熱板, 切削加工, 外観仕上げ部品, 簡易加工

設備関連安全対策品

カラーパターン

リング ゴールドアルマイト

切削パス間隔 確認テスト塗装

オリジナル商品 カラーアルマイト

電子機器筐体 切削加工後に意匠性指定色塗装

旋盤 鏡面仕上げ アルマイト加工

DMS5にブラックアルマイト、マスキング

旧車レストア部品 アルミクロムメッキ、クロメート処理

オリジナル商品 スタンプ印刷

LED照明用ヒートシンク 切削サンプルへの塗装

美容用品 切削後ショットブラスト、指定カラーでのアルマイト処理
2016年4月14日 11:13 AM | カテゴリー:ASSY加工, アルミ押出し材, オリジナル商品, ショットブラスト, ダイカスト, バフ仕上げ, 切削加工, 協力メーカー 技術紹介, 外観仕上げ部品, 表面処理

加工品の治具
いよいよ2月も終盤となり、3月末の期末に向けお引き合いを活発に頂いております。
お問い合わせ戴ける皆さんが一様に仰られるのが
「既存の協力会社さんがキャパオーバーしていて・・・ 」
と言う事で、お困りだとご連絡を戴きます。
MSPでは、優良工場100社を超える協力会社と連携しております。
決して余力のある訳ではありませんが、出来る限り対応させて戴ける様に
協力会社の受注状況を日々確認しながら営業活動を行っております。
決算に向け、追い込みでお急ぎの加工品など御座いましたら、遠慮無く
お問い合わせ下さい。
全てが対応出来るとは言えませんが、出来る限りの対応をさせて戴きます。
材料調達から、表面処理までワンストップサプライ可能なMSPへお任せ下さい。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
(お問い合わせ先)
営業担当 : 坪谷・伊藤
HP http://mspjpn.com/
mail sales@mspjpn.com
電話 045-633-1056
FAX 045-633-1051
2016年2月26日 7:27 AM | カテゴリー:アルミ押出し材, ヒートシンク・放熱板, 切削加工, 協力メーカー 技術紹介, 樹脂加工, 真鍮(黄銅), 表面処理

アルミヒートシンク(放熱板)
アルミヒートシンクを多く扱わせて頂いている中で、ヒートシンクに求められる放熱効果の基本的な知識が足りないと実感したので、少し勉強してみました。
良く判らないので、何度か読みなおして勉強して行きたいと思います。
まずは「熱量」「比熱容量」「熱容量」と言う3つの言葉があります。
Wikipediaで調べてみました。
熱量(ねつりょう)とは?
物体間を伝わる熱や、燃料や食品の持つ熱を、比較したり数値で測ったりできるもの(=量)として捉えたもの。
単位はジュール(栄養学関係ではカロリー)が使われる。
比熱容量(ひねつようりょう)とは?
圧力または体積一定の条件で、単位質量の物質を単位温度上げるのに必要な熱量のこと。
単位は J kg−1 K−1 もしくは J g−1 K−1 が用いられる。
水の比熱容量(18℃)は、1 cal g−1 K−1 = 4.184×103 J kg−1 K−1 である。
熱容量(ねつようりょう)とは?
系に対して熱の出入りがあったとき、系の温度がどの程度変化するかを表す状態量である。
単位はジュール毎ケルビン(J/K)が用いられる。
う~ん、言葉だけでは分かり難いですね。
いろいろと調べる中で、いい表現をしているページが有りましたので、そちらから引用させて戴きます。
(一部補足して内容を変更しました)
挿絵などもあるので、そちらでご覧になられた方が判りやすいでしょうね。
===一部引用開始===
熱とは何か? (http://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/1-netu.html)
熱の基本的な概念である熱量、比熱、熱容量について学びます。
まず、熱とは何かについて説明しましょう。
熱とは、物質間のエネルギーの流れのことを意味します。必ず高温の物質から低温の物質に移動するという性質があります。
熱量とは?
熱量とは、物体間でのエネルギーの流れ、すなわち熱の量を数値化したものです。
記号はQ” 単位はJ(ジュール)を用います。
ジュールとは?
ここで熱量に使われているJ(ジュール)という単位について、定義を確認しておきましょう。
J(ジュール)とは、物体に力を加え移動させる仕事に必要なエネルギーの量を表す単位です。
1Jは、物体を1Nの力で1m移動させる仕事に必要なエネルギーの量と定義されています。
よって、1J = 1N·m(ニュートンメートル)となります。
熱量は、物質間を移動するエネルギーの量を表してますので、エネルギーの単位であるJを使用します。
余談ですが、1Jは、地球上で約102gの物体(リンゴ程の重さ)を1m持ち上げる仕事に必要なエネルギーと同じになります。
リンゴで例えているのは、アイザック・ニュートンが木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したというエピソードにちなんでいるためです。
ジュールとカロリー
以前は、水1gを1℃上昇させるのに必要な熱量として1cal(カロリー)が使用されていました。
1calは、4.186Jです。
4.186という数値は、後述する水の比熱と同じ数値になります。
比熱容量
比熱(ひねつ)とは、物質1g の温度を1℃(K)上昇させるのに必要な熱量のことです。比熱容量(ひねつようりょう)ともいいます。
記号はc” (小文字のc)、単位はJ/(g·℃)またはJ/(g·K)(ジュール毎グラム毎ケルビン)を用います。
比熱c” [J/g·K]は、質量m[g]の物体に熱量Q[J]を与えた時に生じる温度差 △T[K]を使って式で表すと、次のようになります。
C = Q / m x △T
この式を変形させることで、質量m[g]、比熱c[J/(g·K)]の物質を△T[K]上昇させるのに必要な熱量Q[J]がわかります。
Q = m x c x △T
比熱の大小でわかること
比熱は、物質1gの温度変化のしにくさ(温まりにくさ冷めにくさ)を表しているともいえます。
比熱の大きな物質ほど温度差を生じさせるのに大きな熱量が必要になるため、温まりにくく冷めにくいです。逆に、比熱の小さな物質は小さな熱量で温度差を生じることができるため、温まりやすく冷めやすいです。
水の比熱
水は、液体の中で最も比熱が大きいことが知られており、その値は4.186 J/(g·℃)(またはJ/(g·K))となります。
つまり、水1gを1℃上昇させるのに4.186J必要ということです。
昔は、これを1calと言っていました。
水の比熱の大きさというのは、日常生活でも実感することができます。
例えば、夏の海岸では同じ量の太陽の光が降り注いでいるのにも関わらず、砂浜は歩くのが困難な程、熱くなります。
それに比べて、海水の温度上昇はわずかです。
これは、水の比熱が砂の比熱よりも大きい(水の方が砂より温まりにくい)ことが原因で起こる現象です。
水の温まりにくい性質は、消火剤として非常に優れています。
その他の用途としては、水まくら、熱交換器の熱媒体、原子炉の冷却などが挙げられます。
また、冷めにくい性質は湯たんぽなどとして活用されています。
熱容量
熱容量とは、任意の量の物質の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量のことです。
記号はC(heat CapacityのC、大文字)、単位はJ/℃またはJ/K(ジュール毎ケルビン)を用います。
熱容量C[J/K]は、物質の質量m[g]と比熱c[J/g·K]を用いて次のように表すことができます。
C = m x c
比熱と熱容量の違い
比熱と熱容量の違いは、対象としている物質の量の違いになります。
比熱が物質1gを対象としているのに対して、熱容量では任意の量(ある量)を対象としています。
記号はまぎらわしいですが、比熱はc(スモールシー)、熱容量はC(ラージシー)で表されます。
う~ん。。。
なんか、分からないですね~
アルミのヒートシンクを採用する時に必要な知識として、熱移動の3原則と言うのがあります。
熱伝導
対流
熱放射
ポイントは、熱が何によって運ばれるか(熱の運び屋は何か)になります。
結論を先に言ってしまうと
熱伝導は物質が
対流は流体が
熱放射は電磁波が
熱を運びます。
なお、熱は高温側から低温側へ伝わっていきます。
両者の温度が等しくなると、熱移動(伝熱)しなくなります。
これを熱平衡(ねつへいこう)といいます。
熱伝導(伝導)とは、熱が物質よって運ばれる現象のことです。
原子・分子の格子振動の伝播や自由電子の移動によって、熱が運ばれていきます。
熱の伝わりやすさは物質によって異なり、熱伝導率(ねつでんどうりつ)という数値によって区別されます。
数値が大きいほど、熱は伝わりやすくなります。
また、熱伝導度(ねつでんどうど)といわれることもあります。
熱伝導率の差を利用した例としては、調理用の鍋が挙げられます。
容器部分には熱を伝えやすい金属が、取っ手部分には熱を伝えにくい木が使用されています。
金属は、熱伝導率が大きく、熱の良導体として知られています。
ちなみに、「伝導率が高い物質」を良導体(りょうどうたい)、「伝導率が低い物質」を不良導体(ふりょうどうたい)といいます。
銀は、最も熱伝導率が大きい金属として知られています。
アルミニウムは、アイスのスプーンとして用いられています。
熱伝導率の高さを活かして、凍ったアイスに体温を伝え、溶かしながら、すくい出せる様にしています。
また、アルミ缶は熱が速く伝わるため、冷やして飲むジュースなどを入れるのに向いています。
スチール缶は、アルミ缶とは異なり熱伝導率が小さいので、保温が必要な温かいコーヒーなどを入れるのに向いています。
熱伝導率は物質の状態によっても異なり、気体<液体<固体の順に大きくなります。
物質の状態による熱伝導率の違いは、日常生活の中でも実感できます。
例えば、液体である「水」と気体である「空気」を比べてみましょう。
90℃の水(お湯)に触れたらヤケドしてしまいますよね。
しかし、90℃のサウナ(空気)の中に入ってもヤケドすることはありません。
これは、体に接触する分子の数が液体である水(お湯)の方が、気体である空気より多いことによって生じる現象です。
固体であっても粉末の場合は、すき間が生じるため見かけの熱伝導率が小さくなります。
その結果、火災の危険性が増します。(粉じん爆発の危険もあります。)
例えば、塊状であれば問題ない金属も粉末になると燃焼しやすくなるため、消防法上の危険物として指定されているものがあります。
鉄粉やアルミニウム粉、亜鉛粉がその例です。
熱伝導率が高い物質は、可燃物であっても火災の危険性が低くなります。
熱が逃げやすく熱が蓄積しにくいので、物質の温度が上昇しにくくなるためです。
逆に、熱伝導率が低い物質は、熱が逃げにくいため引火点や発火点に達しやすく、火災の危険性が高くなります。
対流(たいりゅう)とは、熱が、温度差によって生じた流体(液体や気体)の移動によって、運ばれる現象のことです。
液体や気体は、温度が上昇すると膨張し密度が小さくなり軽くなるため上昇していきます。
そこへ、周囲の低温の密度が大きく重い部分が流れ込むことで循環が生じます。
暖められたビーカーの中で起こる対流お風呂を沸かした時に混ぜないでおくと、始めは上が暖かく下が冷たいままで、次第に均一に暖かくなるという現象も対流によるものです。
また、エアコンは、温風または冷風を作り出し、部屋の中で強制的に対流させることで温度調節を行っています。
余談ですが、宇宙の様な無重力状態では、流体の動きがなくなるため、対流は起こりません。
熱伝導と対流は、どちらも物質が熱の運び屋としてはたらいていますが、熱伝導が物質の移動を伴わないのに対して、対流は物質(流体)の移動を伴うという違いがあります。
熱放射(放射)とは、熱が放射線(電磁波)によって運ばれる現象のことです。熱ふく射(ふく射)ともいいます。
太陽の光やストーブ、焚き火などにあたると暖かく感じるのは熱放射によるものです。
放射線によって熱が運ばれるため、物質のない真空中であっても熱は伝わります。
物質を介した熱の移動ではないことに注意しましょう。
===引用終わり===
余計にわからなくなってしまった・・・
営業でも、基礎知識を習得し、お客様に良いご提案が出来るように、MSPの営業担当は、日々勉強し続けています。
2016年2月25日 10:25 AM | カテゴリー:アルミ押出し材, ダイカスト, ヒートシンク・放熱板, 学びのメモ

- 真鍮 複合旋盤加工品 メッキ前
今日は、旋盤加工とメッキ処理の話題です。
この部品、これからクロムメッキに回ります。
真鍮製の複合旋盤加工品で、二条ネジが切られています。
メッキ厚を考慮したネジ穴の設定をしておかないと納品してから「ネジが入らない」と言うクレームを誘発します。
メッキは、鋭利な部分が通電しやすいのでより多く膜厚が生成されてしまう傾向があります。
この二点を基にして、設計段階から意図的に膜厚が厚くなっても良い素材加工寸法を設定する事により、メッキ工程での余分なマスキングや後加工に拠る修正などを無くすことが出来ます。
当然、切削の挽き目をどのレベルで設定するかによっても、仕上がりの品質が変わってきます。
すなわち設計段階からこういう点を考慮することで、余分なコストが削減できる訳ですね。
この部品ではありませんが、長年メッキ品を多く取り扱わさせて頂いているMSPでは、その辺りに細心の注意を払っております。
表面処理までワンストップサプライ可能なMSPへお任せ下さい。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
(お問い合わせ先)
営業担当 : 伊藤
HP http://mspjpn.com/
mail sales@mspjpn
電話 045-633-1056
FAX 045-633-1051
2016年2月15日 5:51 PM | カテゴリー:ASSY加工, 切削加工, 外観仕上げ部品, 真鍮(黄銅), 表面処理

アルミ押し出し材の展示
テクニカルショウヨコハマ2016にお越し頂いた皆様
共に出展した心技隊メンバーの皆さんお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
今回は以下の点を基本要素として展示致しました。
「選択と集中」 「ランチェスター弱者の戦略」 「ブルーオーシャン」
展示会場内で「アルミ押し出し材」一本で展示していたのは弊社のみ。
ブルーを通り越して「ホワイトオーシャン」状態ではないかと思えるほど。
他にも出来る事は山ほどあれど、敢えて一本に絞った事が
来場者の方へアルミ押し出し材をストレートに訴求出来た
のではないかと思います。
アルミ押し出し材の説明させていただく中で、切削加工品も得意とか
ダイキャストもやれるとか、板金も任せて下さい等々・・・
ワンストップサプライシステムの話も説明させて頂きました。
MSPに興味を持って頂けた方に情報を届ける事が出来たと思います。
名刺交換させて頂いた皆様、名刺は頂けませんでしたがご説明させて
戴く時間を頂戴した皆様、ありがとうございました。
折角の良い出会いをビジネスに繋げられる様にして行きたいと思います。
改めてとなりますが、テクニカルショウヨコハマ2016にご来場の皆様
出展された皆様お疲れ様でした。
2016年2月7日 5:11 PM | カテゴリー:アルミ押出し材, オリジナル商品, ヒートシンク・放熱板, 切削加工, 展示会情報, 社内加工, 簡易加工, 表面処理

テクニカルショウヨコハマ2016 2日目開幕です!
パシフィコ横浜で開催中の「テクニカルショウヨコハマ」に「e-32」ブースにて出展中です。
アルミ押し出し材の展示を行っております。
自社商品の「快足アルミ放熱ボード」シリーズの展示も行っておりますので、ご来場の際には是非お立ち寄り下さい。
初日の反省を活かし、2日目はPOPの追加も行いました。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
2016年2月4日 9:30 AM | カテゴリー:アルミ押出し材, オリジナル商品, ヒートシンク・放熱板, メディア掲載報告, 展示会情報, 簡易加工, 表面処理
« 前のページ
次のページ »